どのように勉強すれば良いか分からない人のためのお勧め勉強方法【英会話、TOEIC、資格試験など】

【どのように試験勉強すれば良いか分からない人のためのお勧め勉強方法】
資格試験やスキルを身につけるといったゴールのある勉強というのは建物を立てる作業に似ています。まず勉強を始める前に計画を立てることが非常に重要です。ここではどのようなステップで学習を進めるといいかについて、おすすめの進め方を紹介します。この計画ステップをスキップして初めてしまうと全体的に習得すべき事柄が明確ではなくて細部の知識にこだわり過ぎてしまったり、試験日程までの勉強の仕方が偏ったものになったり、全体タスクの総量がわからなないままなんとなく膨大な勉強範囲にうんざりしてやる気をなくすといったことになってしまいます。
ステップ1:まずゴールを把握する
どんな姿になりたいか、どんな試験に合格したいかを明確に描きます。合格率はどれくらいか、平均学習時間はどれくらいか、模試やテキストは充実しているか、試験時間はどれくらいか、その資格を使って何がしたいのか、将来性はどうなのかなどです。
ステップ2:次に現状把握する
現状の自分に足りていないものをリストアップしていきます。ある程度知識のある領域の試験なら初めに模擬試験を受けることをお勧めします。自分に何が足りていないのか定量的に把握しやすいからです。
ステップ3:最後にスケジュールに落とし込みます
そしてその足りていない知識をどうやって身につけていくのかをスケジュールに落とし込んでいけばあとは単純にそれらのタスクを順番にこなして行って、本当に知識がついたかを模擬試験で確かめてから試験に挑戦するというのが大まかな流れになります。受験日を勉強開始日に決めてしまうことが非常に重要です。試験日をずらせる余地を残しておくとどうしても忙しい日常の中で先送りになりやすいからです。
初心者から中級者になるための勉強方法のステップ
初心者が何かを学ぶのは大変ですが、毎日何かを1年間続けられたら人はその分野のプロになれる1,000時間理論というものがあります。(1日3時間学習すれば、3時間×365日で1095時間。)ですので1年後の自分を想像しながら毎日頑張りましょう!
1,000時間 → 中級者、アマチュア
10,000時間 → 専門家、プロフェッショナル
【例えば英会話の学習の場合】
ステップ1:まずは基本的な英単語・文法を2000くらい覚える
ステップ2:日常会話で使えるフレーズを1000くらい覚える
ステップ3:日常的に少しで使う機会のある環境で練習する
【英会話や資格試験などを学べるおすすめのサイト】
【Quizlet】オンラインで持ち歩いたりテストもできる万能単語帳
【ポモドーロテクニック】集中力アップして効率的な時間の使い方をしたいなら
【Listen.me】日常会話のリスニングを学ぶのにおすすめ
リッスンミーのおすすめ学習動画
【Duolingo】フランス語や中国語など語学関連の学習なら
【TOEIC】ビジネス英語の学習にぴったり。英語能力の進捗を測ることも
【KOMURU】外国人の友達を作るのが結局一番
【Study plus】英会話の学習習慣をつけるのにぴったり
-
前の記事
英語でなんて言う?「LMKってなんの略?」【#2 英語略語】 2018.12.24
-
次の記事
英語でなんて言う?「Gentle Reminder」ってどういう意味?【#8 ビジネス英語】メール 2018.12.24